【学ぶことをやめた者は、皆老人だ】

『ひとつになろう🇨🇰WFCAプロジェクト』
みなさん、こんばんは😊
「いいね」も引き続きよろしくお願いします🍀
本日は、名古屋にて会長紙屋の事業説明会が行われました。
多くの方に足を運んでいただき、
ありがとうございました。
(*感染症対策もしっかり行っています。)
今日は
「 SNS 」関連のお話です。
💁♂️『中国の高齢インフルエンサー、SNSで大活躍』

簡単に要約すると・・・
①高齢者は長寿と娯楽、さまざまな商品を追い求め、みんなと同じようにスマートフォンにくぎ付けになっている。高齢者の年間消費は数十兆円に上ると推計されている。
②1960年代に生まれた中国人は、男性60歳、女性55歳の定年年齢に達する世代だ。
毛沢東時代の文化大革命後に高等教育の機会が広がった最初の世代となり、裕福であり、高学歴な世代だ。
③新型コロナウイルスの流行で、買い物や娯楽を追い求める高齢者のインターネット利用が加速した。
自らの動画チャンネルを持つ「おばあちゃん」ことルアン・ヤキンさん(58)は、
「iPhone」を使って、600万人を超えるファンに北京の歴史や文化を案内している。
もう少し詳しく知りたい方はこちらから。
↓ ↓ ↓
文章・画像引用:AFPBB News
https://www.afpbb.com/articles/-/3347035
2021年5月29日 9:00
=======
中国では、高齢インフルエンサーのSNS進出が盛り上がっています。
インフルエンサーとは、「Influence」を語源とし、
世間に対して大きな影響力を持つ人達のことを指す言葉です。
高齢インフルエンサー達は、単に目立ち
自分たちの承認欲求を満たすためだけに
SNSを利用しているわけではないのです。
中国全域の同年代の消費者に向けて、
独自のマーケティングや、宣伝広告を行うことで、
企業の広告塔としてや、自分たちの収入源として
SNSを活用しているのです。
最近は、
日本でも、高齢YouTuberも少し出てきましたが、
まだまだ、参入余地はありそうな業界です。
YouTube、Instagram、Twitterなど、各種SNSが存在しています。
年齢に関係なく、面白そうなものがあれば、
臆することなく、
利用してみたり、触れてみることにチャレンジしてみると
ご自身の新たな一面が発見できるかもしれないですね。
『20歳だろうが80歳だろうが学ぶことをやめた者は、皆老人だ』
ーヘンリーフォードー
本日も、お読みいただきありがとうございました。