【地域一丸となり課題解決に挑む徳島支社】

『ひとつになろう🇲🇦WFCAプロジェクト』
「いいね」も引き続きよろしくお願いします🍀
🌟判定まで15分!◉検査キットの決定版
「抗原検査キット 」の期間限定販売
・コロナウイルスとインフルエンザが同時に判定できる
・送料無料
・国内最安値

ご購入は・・・BLENDセレクト
https://blends.shop/products/twin-check
みなさん、こんばんは😃
今日は金曜日担当の【四国本社】から
ニュースをお届けいたします!
今週は7月末に発足した徳島支社を
ご紹介させていただきます。
『徳島って四国のどの辺りですか❓』とよく聞かれます。
徳島県は四国の東側に位置し、徳島県と兵庫県の間には大鳴門橋が掛かっています🌊
大鳴門橋は関西と四国の交通の要になっており、とても美しい海峡を望むことが出来ます。
徳島県は全体の約8割が山地⛰となっており、傾斜地ではすだちなどの果樹類が栽培されています。
ちなみに、すだちの生産量は日本一となっています✨
また、耕地の約7割が水田で稲作が盛んな地域でもあります。
その他、少ない平坦地を利用しての集約農業が盛んで
多種多様な野菜が生産され、阪神地域の台所とまで言われています😆💕

そして、徳島と言えば日本三大盆踊りのひとつ「阿波おどり」発祥の地でもあります。
阿波おどりは熟練の踊り手が奏でる伝統美を味わうことができ、
見ている観客も踊りたくなればその場で参加できるような気さくな雰囲気があります。
阿波踊りは毎年8月12日から8月15日に開催されます。
この期間、市内中心部は阿波踊り一色となり、100万人を超える観光客で賑わいます。
しかし、新型コロナウィルス感染症 感染拡大防止のため市街での開催は2年連続で中止となり、
踊り子(阿波踊り連)は残念な想いをしているだけでなく、次の世代に文化を伝えていけるか頭を抱えています。
徳島支社はこれから沢山の支部長を募集し
DDE FINTECHグループのプロジェクトを一人でも多くの方にご理解いただきながら、クラブ会員様を増やしていきたいと思っております。
そして、地域の課題解決に取り組んでいるWFCクラブ会員の皆様と共に歩んでまいります。
以上、今回は徳島支社のご紹介でした。
本日もお読みいただき有難うございました。
〜DDE 四国本社〜
※ イベント、告知等の詳細については
ご自身が所属されている支社及び本社まで
お問い合わせくださいませ。
=====================
徳島県のお隣、愛媛県に所在する愛媛大学は
NTT西日本グループ、青空株式会社とともに
農作物の生産をコントロールする実証実験を始めているようです。
分かりやすく説明すると
①ドローンで農作物を撮影し、AIで生育状況等を分析。
②分析したデータと天候データを組み合わせて、肥料の分量を調節。
という実験です。
この技術を用いることで
▪︎適切な量の肥料を与えることができ、作物の品質や収穫量が安定化する。
▪︎正確な収穫量を予測できるので、それに合わせた販売計画を立てることが出来る。
というメリットがあるようです。
『農業』という、これまでデジタルとはかけ離れていた分野にまでAIが活用され始めているようです。
本日も、お読みいただきありがとうございました。