🌐WFCクラブ公式🌐

================
📰今日のトピック📰
【次世代の骨再生医療、カギ握る位相幾何学の適用とデータ活用】
出典:日経クロステック
骨の欠損部分を再建する骨再生医療で
データや数学的手法の適用が進んでいる。
販売する体内固定用のメッシュプレートや
3Dプリンターによる人工骨設計に「位相幾何学」の適用を進めている。
「CT-Bone」は患者のCT画像のデータを基に3Dプリンターで造形するカスタムメイドの人工骨。
熱処理が不要な原料を使うため自骨と癒合しやすく、時間経過とともに自骨に置換していく性質がある。
詳しくはこちら
↓ ↓ ↓
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06746/?ST=ch_digitalhealth
ーーーーーーーーーーーーーーーー
以前の記事で、
コラーゲンシートを傷口に貼るだけで自動修復する人工皮膚についてご紹介させていただきましたが
今の技術をもってすれば、なんと人工骨まで作れてしまうんですね😳
肉体全てを” 換装 “出来るようになるのも案外早いかもしれませんね🏃♂️
================

皆さま、こんばんは
本日は水曜日担当【中部本社】の名古屋支社から伊藤 五男(いとう いつお)さんをご紹介いたします。
🍙【『おむすびバトン』は愛のバトン】💖
伊藤さんは7人兄弟で男子が5人👨👩👧👦
その5番目に生まれたので五男(いつお)さんと名付けられたそうです🙋♂️
五男さんの人生のテーマは
食の力で人々の心身を健康にすること🍀✨
その要となるのは「おむすび」だと、仰っておられます🍙✨
「おむすびとは日本古来より母から子に渡してきた愛のバトンである。
愛を結び、縁を結び、文化を結び、そして常在菌をむすんできたもの。」
「だけど、時代が進むにつれていつしか結ばれることも少なくなり、
愛のバトンの形も変わってきたね」
と、伊藤さんは嘆きます😢
それならと、自らおむすびの力を推進するべく
『おむすびバトン』と銘打って活動を開始しました🍙🔥
悲しいことに戦後、日本は不名誉なことで世界一になってしまいました…
若者の自殺率、寝たきり者数、添加物使用量、
単位面積当たりの農薬散布率、薬の使用量
等々…
「一人では現状を変えられないけれど、
気付いた人同士で少しずつでもこの悲しい現実を改善していきたい!」
と、伊藤さんは毎日コツコツと活動を続けています😤
自ら無農薬の梅干しを大量につけて配ったり、
味噌づくりを学び味噌汁の底力を皆さんにお伝えしたり、
無農薬でお米を作っている農家さんの草取りを早朝からお手伝いしたり、
同じテーマで活動する人々とのつながりを大切に、
世の中を良くするために精力的に活動を続けています🗾✨
また、「ゆめのたねラジオ」というインターネットラジオで『おむすびの力』という番組を持ち、
様々な取り組みで頑張っている方々を世間に向けて発信してきました🎙✨
『world friendship(世界の友好)』を基本理念として掲げるWFCクラブと目指す方向は同じ‼️🌏✨
世界が一つの輪で繋がるその日まで
一緒に頑張っていきたいですね👨👩👧👦🌈
本日もお読みいただき有難うございました。

〜DDE 中部本社〜
※ イベント、告知等の詳細については
ご自身が所属されている支社及び支部まで
お問い合わせください。