🌐WFCクラブ公式🌐

================
📰今日のトピック📰
【トヨタの基金、AIで高齢者の安全運転 デンソーなどと】
出典:日本経済新聞
人工知能(AI)による運転診断システムを活用して高齢者の安全運転を支援する実証実験を、愛知県豊田市で開始すると発表。
近年、交通事故件数は減少傾向にあるものの、高齢者ドライバーによる死亡事故比率の増加が問題になっている。
この実証実験のコア技術となる
「AI運転診断システム」はドライブレコーダーやセンサーデータから収集した映像などの情報をAIで分析し、安全運転の度合いを診断する。
ドライブレコーダーは衝突などのイベント録画機能だけでなく通常の運転時のデータすべてを記録し、
運転の癖や日常のリスクシーンなど、潜在的なリスクも解析できる。
こうした解析データを基に運転評価とアドバイスをドライバーにフィードバックし、行動変容を促すことでリスクになりやすい運転癖の改善や事故の抑制を働きかける。
詳しくはこちら
↓ ↓ ↓
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0775G0X00C22A9000000/
ーーーーーーーーーーーーーーーー
こういった技術が運転免許取得、更新の講習に用いられれば
ドライバーの運転技術向上や、安全運転への意識向上に繋がるかもしれませんね🚗✨
================

WFCクラブの皆様、こんばんは🌙
本日は火曜日担当【北日本本社】の能登支社から、WFCクラブ会員さんをご紹介致します❗️
🌾【黄金の稲穂が垂れる事を願って】✨
能登支社は今年の7月に発足し、
石川県珠洲市(すずし)宝立町(ほうりゅうまち)で活動をしています。
能登支社には
地域の水田の復活に尽力されているWFCクラブ会員さんがいらっしゃいます✨💪
今回は、そんな会員さんからお話を伺いました🎤✨
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
珠洲市の水田は珪藻土の泥となっています。
緯度的は新潟県と同じで、
周りを山に囲まれた平地であるため寒暖の差が大きく植物には過酷な環境といえます📊
そのため、比較的収穫量も少なめです😌
しかし珪藻土には濾過作用、消臭作用があります。
上流から珪藻土をつたってしみ出した精錬された水と
まわりの樹木が発するマイナスイオン下で育てたお米を是非味わってみてください🍚
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
宝立町の大屋区では高齢化が進み米作り農家は2軒となり、
家庭で消費する分だけが生産されています👨🌾
過疎化の進む大屋区をモデル地区とし、
村おこしを兼ねて奥能登農業の遺産を守るため、安全な米・野菜・果樹を作りたいと考えておられます❗️
そして、収穫したお米は会員のみなさんに販売し、三崎町大屋地区の美味しいお米を多くの方に知ってほしいと話します🍚✨
来年はこの荒地に黄金の稲穂が垂れる事を心待ちにしています😊
本日もお読みいただきありがとうございます。

〜DDE 北日本本社〜
※ イベント、告知等の詳細については
ご自身が所属されている支社及び支部まで
お問い合わせください。